数学Iのデータ分析に関しての質問です。

フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。

返信する


BBCode: OFF
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
latexコード入力

プレビューの表示/非表示を切り替える
投稿前に利用規約をご確認ください。
   

ファイルを添付します

添付ファイルの最大サイズは 1 MiB です

展開ビュー トピックのレビュー: 数学Iのデータ分析に関しての質問です。

Re: 数学Iのデータ分析に関しての質問です。

by ゲスト » 2025/3/01(土) 23:59:21

理論が面白くても解く過程がつまらないのはみんな同じだと思います。
統計は本来、手計算でやるべきものではないので。

何が趣味に合うかは分かりませんが、
例えば解く方でなく作る方に回ってみたらどうでしょうか。
あれ、いい感じの数値に調整するのって結構面倒なんですよ。
例えば、平均値も分散も変えずに、値の異なるデータを作るにはどうすればいいか考えてみるのはどうでしょう。

まあ得意としてる人はそんなにいないと思います。形式は模試とか予想問題を見てください。用語と公式と図の見方を覚えて問題を解けばそれなりの点数は取れるかと。変量の変換も公式として覚えてしまっていいと思います。

数学Iのデータ分析に関しての質問です。

by ゲスト » 2025/3/01(土) 23:44:41

数学Iのデータ分析に関しての質問です。
この単元の分散、標準偏差、共分散、相関係数の求める意味や、どうしてそうなるのかなどの考え方や知識は身につけました。
私は数学が好きなのでなるほど面白い、となりましたが、それはそうなる理論などが面白いだけであって求める過程は別に面白くもなんともありません。

つまり何を言いたいのかと言うと、データ分析の問題は解いててもクソほどつまらないということです。
そこで、解くのが楽しくなるようなデータの分析の話などを教えていただきたいです。

ページトップ