by ゲスト » 2025/3/05(水) 23:55:13
確率の問題です
なんでこれは玉を区別するんですか?順列なら並べる過程で区別されていくため最初の「全ての玉を区別した時」という文言はいらない気がするのですが、、どういう解釈すればいいのでしょうか。
あと、今思ったのですが区別しないと同様に確からしくならない気がするですがどうなんでしょうか?
例)
赤=R、白=Wとすると
区別せず色で考えると全体が(R,R,R),(R,R,W),(W,W,R),(W,W,W)の4通り。(R,R,R),(W,W,W)だと赤の方が多いので赤3つの出る確率の方が高くなる→同様に確からしくない
順列以前の問題
区別すると等確率は自明
こういう感じでそもそも区別しなきゃ確率が出ないからですかね?
わからないので、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
- 添付ファイル
-

- 確率.png (32.18 KiB) 閲覧された回数 36 回
確率の問題です
なんでこれは玉を区別するんですか?順列なら並べる過程で区別されていくため最初の「全ての玉を区別した時」という文言はいらない気がするのですが、、どういう解釈すればいいのでしょうか。
あと、今思ったのですが区別しないと同様に確からしくならない気がするですがどうなんでしょうか?
例)
赤=R、白=Wとすると
区別せず色で考えると全体が(R,R,R),(R,R,W),(W,W,R),(W,W,W)の4通り。(R,R,R),(W,W,W)だと赤の方が多いので赤3つの出る確率の方が高くなる→同様に確からしくない
順列以前の問題
区別すると等確率は自明
こういう感じでそもそも区別しなきゃ確率が出ないからですかね?
わからないので、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。