ベクトルの面積に関する質問です

フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。

返信する


BBCode: OFF
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
latexコード入力

プレビューの表示/非表示を切り替える
投稿前に利用規約をご確認ください。
   

ファイルを添付します

添付ファイルの最大サイズは 1 MiB です

展開ビュー トピックのレビュー: ベクトルの面積に関する質問です

Re: ベクトルの面積に関する質問です

by ゲスト » 2025/3/15(土) 12:26:48

ベクトルの三角形の面積の公式知らなくても
普通の面積公式
(1/2)bcsinA=(1/2)acsinB=(1/2)absinC(2辺夾角)で出せます。
覚えにくいならなおさら覚える必要はありません。私も必要ないので
覚えてません。そんなのがあったのかです。そういうのは覚えてもすぐ忘れるでしょう。無駄な抵抗はしない事です。
序でに言えばご存知と思いますがヘロンの公式も
辺に√とか分数が入ると使い勝手が悪い公式です。
ご存知と思いますが
三辺既知なのでまずそれが直角三角形かどうか真っ先に確認します。
a=√3,b=1,c=√2
これをヘロンでは計算が大変です。
だから最初の面積公式です。
数学では
例えば
三角形の成立条件
|b-c|<a<b+c
も文字を入れ替えれば他も出てきます。
これは正弦定理余弦定理もそうですね。
先程の面積公式もそうです。
だから公式もなるべく覚えるのは少なくする。
不思議なのは教科書参考書でこれに触れているのは殆どないと思います。
序での序でで言えば
2次曲線(円,楕円,双曲線,x²=4py型の放物線)の接線も陰関数で直ぐ出せます。
似たような公式なので覚え辛いです。だから覚える必要はないと思います。
だから肝心なやり方は馬鹿の一つ覚えで覚えましょう。
長々と失礼。頑張って下さい。以上です。

ベクトルの面積に関する質問です

by ゲスト » 2025/3/15(土) 12:21:04

ベクトルの三角形の面積公式(コサインを使わない方)って覚えないといけないですか?
覚えにくいし、コサインθの値を出しておく方が後々問題でも役立つことがあるのでそれで解いているのですが、覚えておかないと解けないような問題ってありますか?
よろしくお願いいたします。

ページトップ