中学の数学文字式の利用についてです

中学生用の質問にご利用ください。
フォーラムルール
新規投稿は質問のみとさせていただきます。
返信する
ゲスト

中学の数学文字式の利用についてです

投稿記事 by ゲスト »

中学の数学文字式の利用についてです。
問題 連続する3つの整数のうち、真ん中の数の2乗から1を引いた差は、最も小さい数と最も大きい数の積になる。
という問題で、模範解答は
連続する3つの整数は、最も小さい数をmとして、m,m+1,m+2と表される。
真ん中の数の2乗から1を引いた差は、
(m+1)²-1=m²+2m+1-1
=m²+2m
=m(m+2)
したがって〜。と書いてあるのですが
私の回答が
1番小さい数をmとおくと、m,(m+1)²,m+2となる。(m+1)²はm²+2m+1になり、1を引くとm²+2mになる。最も小さい数と最も大きい数の積はm×(m+2)=m²+2mとなる。
したがって〜。と書いたのですが答え方が違うけど言ってることは合ってると思うのですがあってるのでしょうか?自分で答え合わせしてるのでここで聞かせてください。
ゲスト

Re: 中学の数学文字式の利用についてです

投稿記事 by ゲスト »

数学というより日本語として問題がある
1番小さい数をmとおくと、m,(m+1)²,m+2となる。(←主語は?)
(m+1)²はm²+2m+1になり(何の操作も施していないのに〜になる、はややおかしい 「〜と等しく」)、
1を引くとm²+2mになる。最も小さい数と最も大きい数の積はm×(m+2)=m²+2mとなる。

どうでしょうか
返信する